出藍の誉(読み)しゅつらんのほまれ

精選版 日本国語大辞典 「出藍の誉」の意味・読み・例文・類語

しゅつらん【出藍】 の 誉(ほまれ)

  1. 弟子が師よりもすぐれているという評判名声
    1. [初出の実例]「ブラックストーンの陳腐説を打破して英国の法理学を一新し、出藍の誉を後世に残したベンサムは」(出典:法窓夜話(1916)〈穂積陳重〉六八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出藍の誉」の意味・わかりやすい解説

出藍の誉
しゅつらんのほまれ

青色染料は藍(あい)を原料としてとるが、もとの藍よりも濃い色になるところから、教えを受けた人が教えた人よりも優れることをいう。弟子が師匠よりもぬきんでることのたとえで、「青は藍より出(い)でて藍より青し」ともいい、「氷は水より出でて水より寒し」というも同意である。『荀子(じゅんし)』「勧学篇(へん)」に、「学を以(もっ)て已(や)むべからず。青は藍より出でて藍より青し。氷は水これをなして水よりも寒し」とある。

[田所義行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む