日本歴史地名大系 「出雲建雄神社」の解説
出雲建雄神社
いずもたけおじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…1081年(永保1)白河天皇が鎮魂祭のため,宮中の神嘉殿を移したと伝えるが,長押(なげし)でなく貫(ぬき)で軸部を固めていることなど,様式上から鎌倉時代中期の建立と認められる。摂社出雲建雄神社拝殿は,もと内山永久寺の鎮守の拝殿であったが,1914年に現在地に移築した。桁行き5間,梁間1間で,中央1間を通路とし,その上を唐破風(からはふ)造としたひわだぶきの割拝殿で,1300年(正安2)に現在の姿に改築された。…
※「出雲建雄神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...