函館ハリストス正教会(読み)はこだてはりすとすせいきようかい

日本歴史地名大系 「函館ハリストス正教会」の解説

函館ハリストス正教会
はこだてはりすとすせいきようかい

[現在地名]函館市元町

函館山東麓に所在する。一帯は国選定の重要伝統的建造物群保存地区に含まれ、付近に聖ヨハネ教会・元町カトリック教会・旧イギリス領事館・旧函館区公会堂などがある。安政五年(一八五八)駐日初代ロシア領事ゴシケヴィッチが来日、翌年領事館内に聖堂を設けたことに始まる。初代司祭はイオアンであったが、まもなく帰国した。文久元年(一八六一)ロシアのディアナ号艦長ゴロヴニンの著した「日本幽囚記」に触発された司祭ニコライが来函した(日本正教伝道誌・函館市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「函館ハリストス正教会」の解説

函館ハリストス正教会

北海道函館市にある教会。同地は1860年、ロシア領事館と付属聖堂(1907年焼失)が建てられ、日本ハリストス正教会発祥の地。1916年に建てられた2代目の聖堂は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む