函館市電車(読み)はこだてしでんしや

日本歴史地名大系 「函館市電車」の解説

函館市電車
はこだてしでんしや

函館市街を走る路面電車で、鉄道の敷設下湯川しもゆのかわ村で雑貨屋と精米業を営んでいた佐藤祐知らが、浴客を鉄道で湯の川温泉へ迎え入れようと企画したことが発端であった。彼らは亀函馬車鉄道株式会社を創立し、明治三〇年(一八九七)に函館の東川ひがしかわ町に本社を設け(現在の松風町電停から西へ約二〇〇メートルのところ)、同年一二月から本社前―新蔵前しんくらまえ十字街じゆうじがい基坂下もといさかした弁天べんてん町間の三・二七キロで馬車鉄道を運行。翌年函館鉄道株式会社と合併して函館馬車鉄道会社となり、同年一二月本社前―下湯川村間六・九六一キロの運行を開始し、当初の目的を達した。この間に本社前―鶴岡つるおか町―十字街間、西浜にしはま町―仲浜なかはま町―東浜町間(通称浜通線)鶴岡町―若松わかまつ町―海岸かいがん町間、海岸町―亀田かめだ村間の新路線を次々と開業させた。明治四四年一〇月、路線の電化が企画され、函館馬車鉄道は函館水電株式会社(明治三九年に渡島水電株式会社として創立、同四三年に改称)に合併、運輸事業は函館水電に譲渡された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報