日本歴史地名大系 「刈田駅」の解説 刈田駅かんだのえき 福岡県:京都郡苅田町刈田駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に西海道の豊前国九駅の一として「刈田」とみえ、駅馬五疋が配備されていた。西海道大宰府路(山陽道と大宰府を結ぶ大路)の現北九州市小倉北区に比定される到津(いとうづ)駅から分岐して豊前国府に向かう官道に設けられた。 刈田駅かりたのえき 宮崎県:東臼杵郡門川町刈田駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる古代の官道の駅名。駅馬五疋・伝馬五疋が置かれていた。川辺(かわべ)駅(現延岡市)から大瀬(おおせ)川(五ヶ瀬川)を渡り海岸線に沿って南下して当駅に至る。「和名抄」記載の臼杵郡刈田郷に所在した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by