初雁城(読み)はつかりじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初雁城」の意味・わかりやすい解説

初雁城
はつかりじょう

埼玉県川越(かわごえ)市の銘菓で、特産のサツマイモを主材料とした芋落雁(いもらくがん)。1457年(長禄1)太田道灌(どうかん)が江戸城と前後して築いた武州河越城は、月の光にぬれる館(やかた)と濠(ほり)を渡る雁(かりがね)の影の風雅さから、いつのころからか初雁城とよばれるようになった。その初雁城にちなんで、川越の名物芋「ベニアカ」が落雁につくられたのは1907年(明治40)、創作者は亀屋(かめや)5代目の山崎嘉七である。さつまいも粉50%、三盆白40%、かたくり粉ときな粉10%でつくるが、落雁の堅さは秋田諸越(もろこし)なみ、初雁城と篆書(てんしょ)風に押した唐墨(からすみ)のような長方形の菓子形は、金沢の長生殿を思わせる風格をもつ。亀屋では初雁城の4年前に芋煎餅(せんべい)の初雁焼を完成させている。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「初雁城」の解説

初雁城

埼玉県川越市、亀屋が製造・販売する銘菓。川越産の芋「紅赤」を原料にした落雁。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の城がわかる事典 「初雁城」の解説

はつかりじょう【初雁城】

川越城/河越城(かわごえじょう)

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android