日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋田諸越」の意味・わかりやすい解説 秋田諸越あきたもろこし 秋田市の銘菓。小豆(あずき)粉を原料とした落雁(らくがん)の一種で、杉山寿山堂(じゅさんどう)の創製。小豆粉を煎(い)り、砂糖を加えて木型に押し、表面をきつね色に焦がしたもの。歯を当てたときの、響きの高い堅さと、口中に広がる小豆の香ばしさ、漉し餡(こしあん)のようなまろやかさが、この菓子の特色。1705年(宝永2)寿山堂初代の良作はこれを藩主佐竹侯に献じ、「もろもろの菓子を越えたる風味」と激賞され、諸越の菓子名ができた。このほか山形県鶴岡(つるおか)市の名菓狐面(きつねめん)など、小豆落雁の数は多い。[沢 史生][参照項目] | 落雁 秋田諸越 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「秋田諸越」の解説 秋田諸越[菓子]あきたもろこし 東北地方、秋田県の地域ブランド。小豆粉に砂糖を入れて練り固め、型打ちして乾燥させた秋田県で製造された干菓子。江戸時代に藩主へ献上したところ「諸々の菓子を越える美味」と評価され、諸越という名の菓子になった。砂糖は和三盆を使用。2007(平成19)年7月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5064178号。地域団体商標の権利者は、秋田県菓子工業組合。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「秋田諸越」の解説 秋田諸越 秋田県の銘菓。小豆粉に砂糖などを入れて練り、型打ちし表面を焼いたもの。代表的なものに「炉ばた」「御幸乃華」などがある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by