判太郷
はんだごう
判田郷・判多郷とも記す。古代大分郡判太郷(和名抄)の一部が国衙領として残存したと考えられる。豊後国弘安図田帳には「国領判太郷三十町」とあり、面積が極めて少ない。地頭の名は記されていないが、前行に「国領荏隈郷百六十町 地頭職大友兵庫入道殿」とあり、当郷部分の「同人」が脱落したものとも考えられる。兵庫入道は大友頼泰。比定地については、建長六年(一二五四)六月五日法眼幸秀・頼秀連署契状(志賀文書)に「高国府者、笠和・荏隈・判太郷最中也」とみえることから、笠和郷・荏隈郷に挟まれた高国府と大分川を挟んで対岸の右岸に当たる地域と推定される。また貞治三年(一三六四)二月日の大友氏時所領所職等注進状案(大友文書)・永徳三年(一三八三)七月一八日の大友親世所領所職等注進状案(同文書)には所領の一つとして「同国下郡 号判太郷」とある。
判太郷
はたごう
「和名抄」道円本・高山寺本・東急本ともに判太とみえる。鎌倉時代の豊後国弘安図田帳では国衙領とされ、わずか三〇町の郷であったことが記されるが、本来の郷域は現大分市羽田・片島から下郡にかけての大分川右岸地域と考えられる。しかし同市中判田などの地名から、旧大南地区にまで郷域を想定する意見もある。大分市下郡が判太郷内であったことは、貞治三年(一三六四)二月日の大友氏時所領所職等注進状案(大友文書)に「同国下郡 判田郷と号す」(原漢文)とみえるので確実である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 