…中世九州の名族の一つ。京都の中級貴族出身で源頼朝につかえ,九州支配にも関与した中原親能の猶子能直にはじまる。能直は頼朝の側近の武士の一人で相模国大友郷を本拠とし,大友の苗字はそこからはじまる。能直のときから豊後守護に任じた可能性が強く,以後中世を通じてこの地位を世襲した。九州へ下向したのは3代頼泰(泰直)のときで,頼泰は鎮西談議所の奉行にも任じ,蒙古を博多に迎撃したときの指揮者の一人でもあった。なお頼泰のとき,鎮西奉行として武藤氏とともに九州を統轄したという説があるが,今のところ確定的ではない。…
※「大友頼泰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...