大友頼泰(読み)おおとも・よりやす

朝日日本歴史人物事典 「大友頼泰」の解説

大友頼泰

没年正安2.9.17(1300.10.30)
生年貞応1(1222)
鎌倉中後期の武士。幼名薬師丸,初名泰直。大炊助,丹後守,出羽守,兵庫頭。法名道忍。父は大友家2代親秀,母は三浦家連の娘。仁治3(1242)年以前に豊後守護職,鎮西一方奉行職を得ている。文永・弘安の役(1274・1281)では,少弐氏と共に御家人を率いて大将として活躍した。戦後,幕府は恩賞問題の幕府出訴を止めるために,弘安9(1286)年に鎮西談議所を設けたが,頼泰もこのメンバーとなっている。また,鎮西寺社の復興や豊後国図田帳の作成などにも活躍。大友氏惣領家は,頼泰の代から本拠を豊後府内に置くようになった。

(飯沼賢司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大友頼泰」の解説

大友頼泰 おおとも-よりやす

1222-1300 鎌倉時代の武将
貞応(じょうおう)元年生まれ。大友親秀長男鎮西奉行,豊後(ぶんご)守護をかねる。蒙古(もうこ)襲来のときは,九州に常駐して防戦指揮。戦後の恩賞地をめぐる争いの解決に,「豊後国図田帳」を作成し鎌倉幕府に提出した。正安(しょうあん)2年9月17日死去。79歳。初名は泰直。号は常楽寺

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大友頼泰の言及

【大友氏】より

…中世九州の名族の一つ。京都の中級貴族出身で源頼朝につかえ,九州支配にも関与した中原親能の猶子能直にはじまる。能直は頼朝の側近の武士の一人で相模国大友郷を本拠とし,大友の苗字はそこからはじまる。能直のときから豊後守護に任じた可能性が強く,以後中世を通じてこの地位を世襲した。九州へ下向したのは3代頼泰(泰直)のときで,頼泰は鎮西談議所の奉行にも任じ,蒙古を博多に迎撃したときの指揮者の一人でもあった。なお頼泰のとき,鎮西奉行として武藤氏とともに九州を統轄したという説があるが,今のところ確定的ではない。…

※「大友頼泰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android