判決主文(読み)ハンケツシュブン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「判決主文」の意味・読み・例文・類語

はんけつ‐しゅぶん【判決主文】

  1. 〘 名詞 〙 判決の結論の部分。民事訴訟では、訴えの却下または原告請求当否判断が示され、刑事訴訟では、公訴棄却免訴無罪、刑の言渡しなどが示される。判決の言渡しの際には必ず朗読される。主文。〔刑事訴訟法(明治二三年)(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「判決主文」の意味・わかりやすい解説

判決主文【はんけつしゅぶん】

判決の結論を示す部分。主文とも。ここで,民事訴訟の終局判決であれば,訴えの却下とか,請求認容・棄却などの判決がなされ,刑事訴訟では,公訴棄却・免訴とか,無罪あるいは有罪の判断がなされる。判決を言い渡すときは必ず主文を朗読する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む