判賃(読み)はんちん

精選版 日本国語大辞典 「判賃」の意味・読み・例文・類語

はん‐ちん【判賃】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、奉公人の口入れを業とする者が、奉公人の請人(うけにん)として請状に加判した報酬として受け取る賃銭判銭
    1. [初出の実例]「通例之判賃飯料之外、奉公人共一切むさほりかましき事申懸間敷候」(出典:御触書寛保集成‐四〇・宝永八年(1711)三月)
  3. 江戸時代、家請(いえうけ)借家人の保証)を業とするものが、借家証文に保証人として、加判した報酬として、借家人から受け取る賃銭。また、不動産の売買などの間にたって証人として、加判した者の受ける賃銭などもいう。判料。
    1. [初出の実例]「判賃取候斗に家請商売之様に仕候者、私共之外御差止可被下候事」(出典:株仲間名前帳前書‐享保一七年(1732)正月)
  4. 公的金貨であることを証明するために、小判大判に署名してもらう際かかる賃銭。
    1. [初出の実例]「金子の判賃五百文つつ当年も二百枚余判を仕由也」(出典:多聞院日記‐天正一七年(1589)一二月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む