別宮八幡社(読み)べつぐうはちまんしや

日本歴史地名大系 「別宮八幡社」の解説

別宮八幡社
べつぐうはちまんしや

[現在地名]香々地町香々地

竹田たけだ川の下流域の字塩屋しおやに鎮座する。旧県社。祭神は誉田別命・息長足姫命・三女神(市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命)。社伝では養老年間(七一七―七二四)宇佐宮の別宮としてその分霊を祀ったとするが、香々地庄の成立に伴うものであろう。近世の松成文書には社殿の棟札の一部に永延二年(九八八)とあり、このときに勧請したものかとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む