別宮川口番所跡(読み)べつくかわぐちばんしよあと

日本歴史地名大系 「別宮川口番所跡」の解説

別宮川口番所跡
べつくかわぐちばんしよあと

[現在地名]徳島市川内町

近世に別宮口に置かれ、船や人・物の出入りを検査した番所。設置年代は不詳であるが、正保国絵図には古別宮ふるべつく浦の地に建物が描かれており、当番所にあたるとも考えられる。正保四年(一六四七)の海陸道度帳によると、別宮口は砂層で船の航行ができると記されており、川口の幅は五、六〇間、水深は満潮時七、八尺、干潮時には三、四尺であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む