日本歴史地名大系 の解説 別府原地下式板石積石室墓群びゆうばるちかしきいたいしづみせきしつぼぐん 鹿児島県:薩摩郡薩摩町長野村別府原地下式板石積石室墓群[現在地名]薩摩町永野 下別府永野(ながの)地区南西部下別府(しもべつぷ)の緩傾斜地にある。南九州独自の墓制の一つの地下式板石積石室墓群で、昭和四二年(一九六七)に発見され発掘調査が実施された。遺跡は国道南側の面積約一〇〇〇平方メートルの三角形の畑地で、六基の地下式板石積石室墓が発見されている。石室の平面形はいずれも円形プランである。内径は一一〇―一五七センチを測る。側石は安山岩または扁平な川原石を一〇―一四個程度縦に埋込んで使用している。側石の石間は密接せず上面にはふぞろいがみられる。葺石はすべて安山岩の板石を使用している。石室の規模から屈葬が考えられ、側石の一部には丹塗が確認され頭位の位置が想定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by