利剣(読み)リケン

精選版 日本国語大辞典 「利剣」の意味・読み・例文・類語

り‐けん【利剣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鋭利な刀剣。よく切れるつるぎ。
    1. [初出の実例]「金の甲を帯し利釼を持てり」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐韓策・昭侯〕
  3. 煩悩悪魔を破りくだく智慧や仏の救いの力などをたとえていう。
    1. [初出の実例]「心みだれて断妄の利剣おこらざる也」(出典:撰集抄(1250頃)序)
    2. [その他の文献]〔般若心経秘鍵〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「利剣」の読み・字形・画数・意味

【利剣】りけん

鋭利な剣。〔公羊伝、宣六年〕(霊公、趙盾を殺さんと欲す)靈、盾に謂ひて曰く、吾(われ)聞く、子(し)の劍は蓋(けだ)し利劍なりと。子以て我に示せ。吾將(まさ)にんとすと。趙盾(た)ちて、將に劍をめんとす。(きびめい)下より之れを呼ぶ。

字通「利」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む