利神城跡(読み)りかんじようあと

日本歴史地名大系 「利神城跡」の解説

利神城跡
りかんじようあと

[現在地名]佐用町平福

佐用川の東岸にそびえる標高三七三メートルの利神山山頂に築かれた山城跡。雲突くもつき城・平福ひらふく城ともよぶ。麓には御殿屋敷が残る。山城・御殿屋敷とも大規模な石垣遺構が残る。慶長五年(一六〇〇)播磨は姫路城主池田輝政領地となり、甥の池田出羽守由之が支城としての利神城に入城した。平福利神城由来(田住家文書)ではこのとき現在残る遺構が築かれ、三層の天守が建てられたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む