利胆剤(読み)リタンザイ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「利胆剤」の解説

利胆剤

利胆剤とは


 胆汁肝臓でつくられる消化液で、胆管を通って胆嚢たんのうに集められ、消化に際して十二指腸に排出されます。食物中の脂肪やビタミンA、D、E、Kなどは、この胆汁のはたらきによって小腸から吸収されやすい形に変えられます。膵液すいえきに含まれる各種の消化酵素も活性化され、その結果、食物中の蛋白質たんぱくしつも小腸から吸収されやすい形になるのです。また、胆汁には、胆道の細菌感染を防いだり、肝臓の機能全体を活発にする作用のほか、過剰になっている血液中のコレステロールを減少させるはたらきもあります。


 このため、肝臓や胆道(胆管・胆嚢)に異常がおこり、胆汁の分泌や流れが悪くなると、胆汁のうっ滞、炎症胆石、消化不良、ビタミン欠乏症といった病気や、肝臓の中にまで胆汁がたまることによる肝臓のはたらきの低下、黄疸おうだんなども現れてきます。


 利胆剤は胆汁の分泌を増加させ、十二指腸への胆汁の排出を高めるとともに、コレステロールを低下させる作用や消化・吸収を助ける作用もあることから、胆道の病気以外に循環器の病気の治療にも応用されています。


 利胆剤には、催胆剤と排胆剤があります。


催胆剤さいたんざい 肝臓に直接はたらきかけて胆汁の分泌量を増加させ、胆道を洗浄する作用のある薬です。このため、肝臓の機能を活発にし、消化・吸収を高め、排尿排便を促すなどの効果があります。また、胆石の溶解作用をもつ薬(胆石溶解剤)もあります。


 ただし、催胆剤は胆管内の圧力を高めるので、肝臓の障害、腸ヘルニア、痛みのある場合には、使用できません。


排胆剤はいたんざい 胆嚢やオッディ括約筋かつやくきんに作用して胆汁の分泌を促す薬で、催胆剤と違って胆管内の圧力を上昇させないので、胆管が閉塞されている場合や肝臓の機能障害がある場合に使用されます。


 胆嚢や胆管の病気の成り立ち・治療には、食事内容が大きく関係しています。薬に頼るだけではなく、脂肪食を制限するなど、食事にも十分な配慮が必要です。


ウルソデオキシコール酸製剤


胆石溶解剤


トレピブトン製剤


膵・胆道系鎮痙剤

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android