利腕(読み)キキウデ

精選版 日本国語大辞典 「利腕」の意味・読み・例文・類語

きき‐うで【利腕】

  1. 〘 名詞 〙 その能力、はたらきが十分に発揮できる方の腕。右腕の方が利く人が多いので、特に右腕の意にもいう。ききて。ききで。
    1. [初出の実例]「ききうで取てどうすることぞ」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「利腕」の解説

利腕

英国の作家ディック・フランシスのミステリー(1979)。原題《Whip Hand》。競馬界を舞台にしたシリーズの第18作。イギリス推理作家協会賞(CWA賞)ゴールド・ダガー賞受賞(1979)。アメリカ探偵作家クラブ賞(MWA賞)長編賞受賞(1981)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む