前田利治(読み)まえだ としはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田利治」の解説

前田利治 まえだ-としはる

1618-1660 江戸時代前期の大名
元和(げんな)4年8月生まれ。加賀金沢藩主前田利常(としつね)の3男。寛永11年松平姓をあたえられる。16年父から7万石を分与され,加賀大聖寺(だいしょうじ)藩主前田家初代となる。鉱山開発や陶工をまねいて九谷焼をおこすなど産業奨励。財政窮乏のため家臣24名を宗藩にかえした。茶の湯小堀遠州にまなぶ。万治(まんじ)3年4月21日死去。43歳。幼名は宮松丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む