
(ほう)。
は果実が熟して剖(さ)けようとする形。これを両分することを剖という。〔説文〕四下に「
(わか)つなり」とあり、天地の開闢を剖判という。〔荘子、
篋(きょきよう)〕に「比干(ひかん)(殷の賢人)は剖(むねさ)かる」とあり、肉を剖くことをもいう。
は副phiu
kと声義通じ、〔説文〕四下に「副は
つなり」とあって、剖と同訓。副はまた
(ひよく)に作り、犠牲の胸を開いて城門に
(たく)し、風蠱(ふうこ)(風に乗ってくる禍)を禁ずることを
辜(ひょくこ)という。「剖(むねさ)く」とは、
の字義にあたる。
▶・剖玄▶・剖散▶・剖辞▶・剖釈▶・剖心▶・剖析▶・剖晰▶・剖説▶・剖截▶・剖鐫▶・剖琢▶・剖断▶・剖破▶・剖判▶・剖符▶・剖腹▶・剖分▶・剖劈▶・剖弁▶・剖卵▶・剖裂▶・剖露▶
剖・解剖・細剖・裁剖・
剖・啄剖・刀剖・剝剖・分剖出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...