デジタル大辞泉
「剣の舞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つるぎ【剣】 の 舞(まい)
- ① 剣を持って舞う舞。剣舞。
- (イ) 古代中国の舞踊の一つ。
- [初出の実例]「子路がうたひし剣(ツルギ)の舞」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)一)
- (ロ) 剣を持って、詩吟に合わせて舞う舞。
- [初出の実例]「式の後では、剣(ツルギ)の舞(マヒ)もあり」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
- ② ( 転じて ) 刀を振りまわして切りかかること。
- [初出の実例]「それこそ忽ち剣(ツルギ)の舞(マヒ)」(出典:歌舞伎・心謎解色糸(1810)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の剣の舞の言及
【ハチャトゥリヤン】より
…アルメニアをはじめとするカフカスや中央アジアの民族音楽を生かした作品や色彩豊かなオーケストレーションで知られ,代表作には上記のほか《ガヤネー(ガイーヌ)》(1942。その中の《剣の舞》は有名),《スパルタクス》(1954)などのバレエ曲,《交響曲第2番》(1943),3曲の《コンチェルト・ラプソディ》(1962‐67)などがあり,映画音楽も手がけている。また自作指揮者としても世界各地で活躍し,63年に来日。…
※「剣の舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 