デジタル大辞泉
「子路」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ【子路】
- 中国、春秋時代の魯の儒者仲由の字(あざな)。季路ともいう。孔子の弟子で十哲の一人。もともと勇気を好んだが、孔子は常にその勇を戒めて義を尊ぶことを教えた。衛国の乱で殺された。(前五四二‐前四八〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
子路
しろ
(前543―前481)
中国、春秋時代の士人。孔子の弟子。姓は仲(ちゅう)、名は由(ゆ)。子路は字(あざな)、また季路(きろ)とも。魯(ろ)の卞(べん)(山東省)の人。四科十哲の政事にあげられる。武勇に優れた勇士。豪毅(ごうき)かつ実直な人柄。その武才をもってつねに孔子を守護した。師に対しても率直に意見を述べ、孔子も子路の蛮勇や粗野をたしなめることが多いが、もっとも心の通い合った弟子といえよう。季氏の宰となり、のち衛(えい)の村、蒲(ほ)の大夫となったが、衛の蕢聵(かいかい)の内乱で戦死。その死体は塩漬けにされ、孔子を悲しませた。
[宇野茂彦 2015年12月14日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
子路 (しろ)
Zǐ lù
生没年:前542-前480
中国,春秋時代の人。孔子の門人で十哲の一人。魯の出身。姓は仲,名は由。子路は字である。もとは屠殺場をごろついていたやくざで,勇を好んで正義感が強く,直情径行であった。ときおり孔子に食ってかかるが,孔子はその率直さを愛したのか,教戒することばには,いつも親愛の情がこもっている。衛に仕えて大夫孔悝(こうかい)の荘園管理人となったが,衛の国に君位の争いが起こり,反乱の鎮定におもむいて,かえって殺された。
執筆者:日原 利国
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
子路
しろ
Zi-lu
[生]前543頃
[没]前480頃
中国,春秋時代末期の儒家。孔子の弟子。十哲の一人。姓は仲。名は由。子路は字。卞 (べん。山東省) の人。直情で勇気をもって聞え,衛に仕えたが,内乱にあって殺された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 