剣舞(読み)ケンバイ

デジタル大辞泉 「剣舞」の意味・読み・例文・類語

けん‐ばい【剣舞】

岩手・宮城両県に分布する民俗芸能念仏踊り一種で、鬼剣舞・念仏剣舞・よろい剣舞・雛子ひなこ剣舞などがある。笛・太鼓かねなどの囃子はやしで、激しく跳躍しながら踊るものが多い。

けん‐ぶ【剣舞】

剣を持ち、詩吟に合わせてまうまい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「剣舞」の意味・読み・例文・類語

けん‐ぶ【剣舞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 剣を持って舞うこと。また、その舞。〔史記‐項羽本紀〕
  3. 剣を持って、詩吟に合わせて舞う舞。安政(一八五四‐六〇)頃、江戸昌平黌(しょうへいこう)の学生が酔いに乗じて詩を吟じて舞ったのに始まる。つるぎのまい。
    1. 剣舞<b>②</b>〈風俗画報〉
      剣舞風俗画報
    2. [初出の実例]「冶遊放肆、轟飲狂を発す〈略〉鴻門之会、剣舞隣を驚す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)二)
  4. 朝鮮古典舞踊の一つ。新羅(しらぎ)に起こった仮面舞踊劇から発達したもの。両手に短剣をふりかざして踊る。

けん‐ばい【剣舞】

  1. 〘 名詞 〙 東北地方に広く行なわれる民俗芸能。念仏踊の一種で、恐ろしい面をつけ太刀を抜いて舞う。鬼剣舞、念仏剣舞などがある。
    1. [初出の実例]「けむばひは、けむまひを訛りていへる也」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809)迦須牟巨麻賀多)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剣舞」の意味・わかりやすい解説

剣舞(けんぶ)
けんぶ

刀槍(とうそう)や扇を用いて詩吟にあわせて舞う舞踊。江戸時代末期に昌平黌(しょうへいこう)の学生が酔って詩を吟じ剣を抜いて舞い、勤王の志士も剣舞を行ったというが、いずれも即興的なものである。剣舞と興行との結び付きは、榊原鍵吉(さかきばらけんきち)が1873年(明治6)に始めた撃剣興行の余興として行ったのが最初である。84年4月には、鹿鳴館(ろくめいかん)に代表される当時の欧化風潮に対する反発から、神田の錦輝館(きんきかん)で詩吟と剣舞の会が開かれたが、出場者のなかには竹槍(たけやり)、蓆旗(むしろばた)を手にした剣士や、鉄扇を持ち陣羽織を着て草鞋(わらじ)を履いている吟士もあり、舞も刀剣以外は用いなかった。90年、日比野正吉(しょうきち)(雷風)と長宗我部林馬(ちょうそかべりんま)(加藤鶯鳴(おうめい)のち秦霊華(はたれいか))が剣舞を系統だて、前者は神刀(しんとう)流、後者は弥生(やよい)流を発表した。両者とも剣術家であったので剣舞も剣術や居合術の形を基本とし、服装も紋服に袴(はかま)、白鉢巻というもので、『鞭声(べんせい)(川中島)』『白虎隊(びゃっこたい)』『棄児行(きじこう)』などをよく演じた。その前後に宮入清政(至心(ししん)流)、金房(かなぶさ)冠一郎(金房流)、佐野星山(敷島流)が寄席(よせ)や芝居小屋などで演じていたが、薩閥(さつばつ)を背景とする日比野の神刀流と、伯父である日本演芸協会長土方久元(ひじかたひさもと)子爵の庇護(ひご)を受けた長宗我部の弥生流の勢力が一頭地を抜いていた。日清(にっしん)・日露戦争中は戦意高揚の手段として剣舞が奨励され、神田の錦輝館や横浜の喜楽座で大会が開かれた。大阪の千日前では軒並み剣舞の興行をするという盛況ぶりで、出演者は顔におしろいを塗り、「日清談判破裂して」とか「そもそも熊谷直実(くまがいなおざね)は」といった流行唄(はやりうた)を、三味線や鉦(かね)、太鼓入りで演ずる改良剣舞や娘剣舞が多かった。これらは長続きせず、やがて神社の祭礼、縁日の小屋掛け舞台や大道にまで落ちていった。第二次世界大戦後に一時衰えたが、1952年(昭和27)同好者が集まり日本剣舞道連盟を創立してから盛んになった。今日の剣舞は興行との直接の結び付きはほとんどない。

[大野正一]

『神桜館編『風雪七十七年』(1965・神桜館総本部)』『大野正一著『剣舞の歴史』(1976・私家版)』


剣舞(けんばい)
けんばい

東北地方の新仏供養の念仏踊。けんばいの語源については足踏みによる悪霊払いの反閇(へんばい)から出たとする説があり、鎮魂の方式と考えられる。土地によっては鬼剣舞、念仏剣舞、雛(ひな)剣舞といい、盆や秋祭りに出て家々を巡り、祖先の供養に、また悪魔払いに踊る。鬼剣舞は、高館物怪(たかだてもっけ)、阿修羅(あしゅら)踊などともよばれ、平泉の高館に没した源氏の武士たちの亡霊をかたどるといわれる。鬼面をつけ、剣を手に、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)の口拍子と、笛、太鼓、銅鈸子(どびょうし)につれて活発に踊る。大きい花笠(はながさ)も出、踊り子は面をつけず、長刀や太刀(たち)や棒を持って踊る念仏剣舞も、跳躍の激しい踊りである。たとえば、岩手県紫波(しわ)郡紫波町犬吠森(いぬぼえもり)では弥陀(みだ)の浄土の象徴である大笠を中心に、「入羽(いりは)」「中羽(なかは)」「引羽(ひきは)」の3曲を演じる。踊り子は饅頭笠(まんじゅうがさ)をかぶり、簓(ささら)、鉦(かね)、ふくべ、扇、唐団扇(とううちわ)を持って踊る。花錫杖(しゃくじょう)を持つ少女たちの雛剣舞は華麗なものである。

[萩原秀三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「剣舞」の意味・わかりやすい解説

剣舞 (けんばい)

青森県,岩手県の旧南部領内と岩手県,宮城県の旧伊達藩領内に分布する念仏踊(踊念仏)の一種。青森県では鶏舞(けいばい)と称して鶏冠風の鳥甲(とりかぶと)をかぶって舞うが,もとは悪霊を踏み鎮める呪法の反閇(へんばい)からでた芸とみられている。古く役行者(えんのぎようじや)が念仏普及のために始めたとの伝説などがあるように,山伏たちの手で伝承された修験道に基づく舞踊で,踊り手が剣や御幣,扇子などを持ち替えて力強く跳躍したり足踏みしたりする。そのなかで悪魔外道を払うために剣を振るう所作が鮮烈なために剣舞と書かれるようになったとみられるが,その扮装や踊りの構成は土地によって異同がある。《岩手県民俗芸能誌》(森口多里著)は県内の剣舞を(1)大念仏系,(2)阿修羅踊系に分けるが,(1)は大笠をいただく者を中心に大勢の踊り手が異なる採物(とりもの)を持って念仏踊を踊るもの,(2)は武者などいかめしい姿の踊り手が,一曲一曲採物を持ち替えて荒々しく踊るもので,仮面を特につけるものを鬼剣舞などと呼ぶ。
執筆者:


剣舞 (けんぶ)

詩吟に合わせて剣の型を見せる舞踊。安政年間(1854-60)に江戸昌平黌(しようへいこう)の学生が酔にまかせて詩を吟じ,剣を抜いて舞ったのが始まりといわれる。明治維新で職を失った士族が大道芸まがいの見世物に用いたりもした。悲壮感の溢れた吟詠によるので,とくに日清戦争のころまで富国強兵の時流に乗って流行した。紋服,白鉢巻に袴の股立(ももだち)を取った扮装で演じる。《川中島》《城山》《白虎隊》などが有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「剣舞」の読み・字形・画数・意味

【剣舞】けんぶ

剣をもって舞う。〔史記、項羽紀〕壽すること畢(をは)り、(項荘)曰く、君王、沛(劉邦)と飮するに、軍中以て樂を爲す無し。ふ、劍を以てはんと。~項、劍を拔きてちてふ。

字通「剣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剣舞」の意味・わかりやすい解説

剣舞
けんぶ

(1) 朝鮮の古典的な舞踊。4人の女性が舞装に武帽をかぶり,両手に持った短剣を頭上に振りかざしながら舞うもの。古代の剣器舞に端を発し,李朝,英祖 (在位 1724~77) の代に尖袖舞,公莫舞の前後2部に改造されて宮中宴礼用の法舞となった。現在はその変形が公私宴用の俗舞として行われる。 (2) 日本の近代舞踊の一つ。紋服に袴姿で,詩吟に合せて日本刀を振りかざして踊る。江戸末期に始ったとされ,明治期には,日清・日露戦争の富国強兵政策の影響下で隆盛をきわめた。大正初期にかけてはこれに演劇的要素を加えた改良剣舞や娘剣舞が行われ,興業として人気を博した。その後次第に衰微し,現在は同好者の間で継承されている。『川中島』『城山』『白虎隊』などが著名。「吟舞」ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「剣舞」の意味・わかりやすい解説

剣舞【けんぶ】

詩吟に合わせて刀を抜き舞う舞い。吟者,舞者ともに袴(はかま)をつけ,舞者は白襷(だすき)・白鉢巻の仕度に刀や扇を持って舞い,詩の情緒を表現する。元来は武士から起こったもので,明治初期に日比野雷風が剣道の型をとり入れて整理した。
→関連項目詩吟

剣舞【けんばい】

岩手・宮城両県の各地の祭に行われる民俗芸能。鬼剣舞,雛子(ひなこ)剣舞,羽根子剣舞,念仏剣舞,大念仏などがある。鬼剣舞は鬼の面,赤熊(しゃぐま),鎖帷子(かたびら),大口袴(ばかま)のしたくで剣を抜いたりして勇壮に舞う。雛子剣舞は少女の舞で,菅笠(すげがさ),振袖(ふりそで)にぬぎたれ風のものをつけた腰帯のしたくで舞う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の剣舞の言及

【朝鮮演劇】より

…この百済の伎楽が現在の韓国における仮面劇の母体であるとの説もある。新羅は7世紀の後半に三国を統一し,加羅(伽倻),百済,高句麗などの舞楽を集成し,剣舞,無(むがい)舞,処容舞,五伎などの形で後世に伝えた。剣舞は仮面を着用し,演劇性をおびた仮面童子舞であり,唐代の剣器舞の影響がみられる。…

※「剣舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android