副弐(読み)ふくじ

精選版 日本国語大辞典 「副弐」の意味・読み・例文・類語

ふく‐じ【副弐】

  1. 〘 名詞 〙 主たるものに副(そ)い、たすけること。また、そのもの。ひかえ。
    1. [初出の実例]「余即副弐于使者、以衣鉢梵意而謹謝恩」(出典空華日用工夫略集‐嘉慶二年(1388)正月一八日)
    2. [その他の文献]〔書経伝‐周官〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「副弐」の読み・字形・画数・意味

【副弐】ふくじ

輔佐する。また、副本。〔魏書、李彪伝〕(上表)今大魏の、~ければ則ちにして就(な)るべく、きも三年にしてらん正本は之れを閣に(をさ)め、副貳は之れを名山せん。

字通「副」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む