副本(読み)フクホン

精選版 日本国語大辞典 「副本」の意味・読み・例文・類語

ふく‐ほん【副本】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 原本をうつすこと。また、原本のうつし。法律的には、ある文書の正本と同一内容のものとして作成される文書をいう。戸籍の副本、登記申請書の副本など。
    1. [初出の実例]「今は眼もあしく副本も仕りがたく候ほどに」(出典:白石先生手簡(1725頃)一)
    2. [その他の文献]〔宋史‐邢昺伝〕
  3. 同一図書が二部以上ある場合、予備としてとっておくほうの本。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「副本」の読み・字形・画数・意味

【副本】ふくほん

正本の写し。〔隋書、経籍志一〕煬(やうだい)位にく。祕閣の書、五十の副本を限寫し、ちて三品と爲す。上品は紅瑠璃軸(こうるりぢく)、中品は紺瑠璃軸、下品は漆軸とす。

字通「副」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む