副馬(読み)そえうま

精選版 日本国語大辞典 「副馬」の意味・読み・例文・類語

そえ‐うまそへ‥【副馬】

  1. 〘 名詞 〙 馬車などで、中心となる馬のわきにつき従わせる馬。また、乗替え用の馬。ひかえの馬。主人につき従う従者の乗る馬にもいう。そいうま。そえ。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「左のそへ馬をも斬たぞ」(出典:史記抄(1477)一一)

ふく‐ば【副馬】

  1. 〘 名詞 〙 乗りかえの馬。主な馬のほかに、乗りかえ用に引いて行く馬。引きかえの馬。そえうま。〔広益熟字典(1874)〕 〔漢書‐明帝本紀注〕

そい‐うまそひ‥【副馬】

  1. 〘 名詞 〙そえうま(副馬)〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「副馬」の読み・字形・画数・意味

【副馬】ふくば

そえ馬。

字通「副」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android