日本大百科全書(ニッポニカ) 「剰余類」の意味・わかりやすい解説
剰余類
じょうよるい
整数論の一つの基本概念。mを正の整数とし、整数の集合をZとする。集合Zを次のようなm個の部分集合に分ける。
C (0)={……,-2m,-m, 0, m, 2m,……}
C (1)={……,-2m+1,-m+1, 1, m+1, 2m+1,……}
C (2)={……,-2m+2,-m+2, 2, m+2, 2m+2,……}
……………
C (m-1)={……,-m-1,-1, m-1, 2m-1,……}
正の整数mを与えると、整数の集合Zはこのようなm個の部分集合に分けられ、この部分集合を、mを法とする剰余類という。
整数a、bが同じ剰余類に入るとは、a-bがmで割り切れるということであり、ガウスはこれをa≡b(modm)で表し、aとbはmを法として合同であると名づけた。modはmodulusの略で、モジュラスと読む。合同式については次のことが成り立つ。
a≡b (modm), c≡d (modm)
ならば
a+c≡b+d, a-c≡b-d, ac≡bd (modm)
しかしa/cは整数とは限らないので、割り算については同様なことはいえない。整数a、bに対してax=bとなる整数xが存在するのは、aがbの約数のときであるが、ax≡b(modm)となるxが存在するのは、a、mの最大公約数がbの約数となるときである。合同式で重要なのは、mが素数pのときである。とくに二次の不定方程式に関連して、pと互いに素な整数aに対して
x2≡a (modp)
となるxが存在するか否かが問題になる。pが3以上の素数のとき、pと互いに素な剰余類
C (1),……, C(p-1)
は全部でp-1個あり、(p-1)/2個の剰余類に属する整数aに対して解をもち、そのようなaはpを法とする平方剰余であるといわれる。なお、素数pについての次の結果はウィルソンの定理として知られている。
(p-1)!≡-1 (modp)
[寺田文行]