日本歴史地名大系 「割出村」の解説 割出村わりだしむら 石川県:金沢市旧石川郡地区割出村[現在地名]金沢市割出町・三浦町(みうらまち)・問屋町(といやまち)一―二丁目諸江(もろえ)村の北西に位置し、西は直江(なおえ)村。応永二四年(一四一七)一二月一三日の摂津満親寄進状(南禅寺文書)によれば、倉月(くらつき)庄のうち「諸江破出、山口破出」の小六〇歩が京都南禅寺勝軒に寄進されており、「破出」は当地にかかわるとみられる。嘉吉二年(一四四二)一二月三日の南禅寺寺領目録(同文書)には倉月庄山家散田(さんがさんでん)の細目として「諸江破出」「山口破出」がみえる。文安五年(一四四八)一二月一五日の室町将軍家御教書(同文書)によれば「諸江破出」などの段銭・臨時課役免除が確認され、守護使不入が守護富樫成春に命じられている。 割出村わりでむら 岡山県:高梁市割出村[現在地名]高梁市松原町松岡(まつばらちようまつおか)西野々(にしのの)村の南にあり、標高四五〇―五〇〇メートルの高原上に集落が点在する。寛永備中国絵図に割手村とみえ、高二二五石余、松山藩領(以後の領主の変遷は松山西村に同じ)。正保郷帳にも割手村とあり同高、宮林少・松林少・芝草山大とある。元禄八年(一六九五)の旧松山領新高帳(羽場文書)には割出村とあり古高五〇〇石余・新高六一五石余。「備中誌」によれば家数八八・人数三八七、村内は東西一里一四町・南北一里。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by