日本大百科全書(ニッポニカ) 「劉銘伝」の意味・わかりやすい解説
劉銘伝
りゅうめいでん
(1836―1895)
中国、清(しん)末の軍人、官僚。字(あざな)は省三。安徽(あんき)省合肥(ごうひ)の出身。青年期には無頼の生活を送り、塩の密売を業としたという。1854年ごろから、太平天国軍に対する地主層の自衛武装集団である団練(だんれん)に加わって、しだいに頭角を現し、61年末に李鴻章(りこうしょう)が淮(わい)軍を編成すると、これに参加して江南に戦い、太平天国軍と捻(ねん)軍の鎮圧に功績をたて、勇将として名をあげた。その後、69年病気を理由に軍務を退いたが、翌年復帰し、イスラム教徒の蜂起(ほうき)を鎮圧するため一時陝西(せんせい)に派遣された。また、清仏戦争の際は巡撫(じゅんぶ)待遇で台湾防衛に従事し、フランス軍の侵略に激しく抵抗した。85年台湾省新設と同時に台湾巡撫となり、鉄道の国防的意義を重視する日ごろの持論を実行に移して、基隆(キールン)―新竹間に鉄道を敷設し、さらに軍備増強、鉱山開発、租税制度の整備など、一連の洋務事業をおこし、台湾の防衛と産業の発展に大きく貢献した。その後台湾では、日本の植民地支配の下で資本主義化が推進されるが、その基礎はすでに劉の巡撫時代に形成されたといってよい。
[伊東昭雄]