出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国,明・清の地方長官。巡撫とは〈巡行撫民〉の意で,1391年(洪武24)皇太子が陝西を巡撫したのがこの名の起りといわれ,その後しばらくは中央から臨時に派遣される性格のものであったが,1430年(宣徳5)六部侍郎(各省次官)を要地に派遣して租税徴収の監督をさせたころから,地方民政に関与する常駐の地方長官としての性格にかわり,15世紀中ごろに定制となって明末にはその数が20余に及んだ。本来は文官であるが軍事を兼ねることが多く,総督と合わせて督撫ということもある。清も明制に従って総督とともに1省の長官としたが,総督の品級が従一品であるに対して巡撫は従二品で,その管轄区域も通常,総督は2,3省を兼轄するが巡撫は1省を専管し,省により総督・巡撫を併任するところと,総督のみ,巡撫のみのところがある。総督は軍政を重んじて民政を兼ね,両者の職権に差はほとんどなく,同等の資格をもって皇帝に直属した。
執筆者:谷 光隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明清時代の地方長官的な官職。巡行撫民にもとづく呼称。明初の巡行的役割からしだいに常駐の地方長官的役割に移行し,清では1省1巡撫として制度的に強化され,民政,軍務などに関与した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新