加藤九郎右衛門(読み)かとう くろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤九郎右衛門」の解説

加藤九郎右衛門 かとう-くろうえもん

?-1600 織豊時代武将
加藤景元の子。徳川家康家臣。命をうけて岡崎三郎に,ついで天正(てんしょう)7年(1579)内藤宗長に属する。関ケ原戦い伏見城をまもったが,西軍に攻められ城の陥落とともに慶長5年8月1日戦死した。通称は別に玄蕃

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む