加藤杢左衛門(読み)かとう もくざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤杢左衛門」の解説

加藤杢左衛門(2代) かとう-もくざえもん

1832-1900 幕末-明治時代陶工
天保(てんぽう)3年生まれ。初代加藤杢左衛門の子。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。慶応3年磁器製作に転じ,主として大物を手がける。明治のはじめ高さ約1.8mの染付けの灯籠(とうろう)や傘立て用の高さ約60cmの経筒形花瓶をつくった。明治33年9月死去。69歳。通称ははじめ宗松。

加藤杢左衛門(初代) かとう-もくざえもん

?-? 江戸時代後期の陶工。
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。寛政(1789-1801)のころから陶業をいとなむ。号は蓬莱軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む