加藤正方(読み)かとう まさかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤正方」の解説

加藤正方 かとう-まさかた

1580-1648 江戸時代前期の武士,俳人
天正(てんしょう)8年生まれ。肥後熊本藩家老。慶長17年(1612)八代城代となる。おさない藩主加藤忠広を擁護して重臣の加藤美作(みまさか)一派とあらそい,実権をにぎる。のち忠広が出羽(でわ)庄内(山形県)に配流されると京都本圀(ほんこく)寺に幽居。談林派の西山宗因親交があった。慶安元年9月23日死去。69歳。通称右馬允(うまのじょう)。号は風庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む