加藤直泰(読み)かとう なおやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤直泰」の解説

加藤直泰 かとう-なおやす

1615-1682 江戸時代前期の大名
元和(げんな)元年生まれ。伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩主加藤貞泰(さだやす)の次男。父の遺領から1万石を分与され,元和9年伊予新谷(にいや)藩主加藤家初代となる。分与をめぐって大洲藩主をついだ兄泰興(やすおき)との紛争がつづき,寛永16年にようやく合意した。歌道をたしなんだ。天和(てんな)2年1月5日死去。68歳。通称織部

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む