加蘇山神社(読み)かそさんじんじや

日本歴史地名大系 「加蘇山神社」の解説

加蘇山神社
かそさんじんじや

[現在地名]鹿沼市上久我

旧県社。石裂おざく大権現または石裂山ともいう。石裂山(八七九・四メートル)古来より山岳信仰の対象で、修験道の霊場であった。山頂から東側に当社があり、西側に賀蘇山かそさん神社(現下都賀郡粟野町)がある。祭神は石裂命・根裂命・武甕槌男命。山頂に摂社月山がつさん神社(祭神月読命)山腹に奥院、山麓には本殿がある。もとは奥院が本殿で、現在の本殿は下の宮と称していたが、明治四四年(一九一一)下の宮に本殿が造営され現在のかたちとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む