加被(読み)カビ

デジタル大辞泉 「加被」の意味・読み・例文・類語

か‐び【加被】

神仏が力を貸して守ってくれること。加護
「もし、神明仏陀ぶっだの―にあらずは、いかでか反逆の凶乱をしづめんのみ」〈平家・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加被」の意味・読み・例文・類語

か‐び【加被】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かひ」とも )
  2. 仏語。神仏などが、慈悲の力を加えて、衆生を助け守ること。加護。擁護。加祐。
    1. [初出の実例]「卑僧心裏常思蒙阿闍梨加被学秘密宗」(出典:伝教大師消息(824‐831頃))
    2. [その他の文献]〔首楞厳経‐六〕
  3. 授けること。加えること。
    1. [初出の実例]「冷かなる理観の対境たる絶対に一種無限の価値の感を加被して」(出典:宗教の根本的問題(1898)〈綱島梁川〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む