加賀美光起(読み)かがみ みつおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加賀美光起」の解説

加賀美光起 かがみ-みつおき

1738-1767 江戸時代中期の神職
元文3年生まれ。加賀美光章の子。父の跡をつぎ,甲斐(かい)(山梨県)の山王権現の神職となる。父の門弟山県大弐(やまがた-だいに)に師事し,明和事件では父とともに捕らえられ,江戸で入獄した。明和4年罪をゆるされての帰途に没した。30歳。通称上総(かずさ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む