労帳(読み)ろうちょう

関連語 名詞

山川 日本史小辞典 改訂新版 「労帳」の解説

労帳
ろうちょう

叙位・除目(じもく)の候補者の年労(あしかけの勤務年数)を注進する文書。叙位では諸司の最上臈を記す十年労帳,除目では四所(内豎所(ないじゅどころ)・校書殿(きょうしょでん)・進物(しんもつ)所・大舎人寮)労帳・内舎人(うどねり)労帳・所衆滝口労帳などが用いられた。おおむね9世紀中・後期成立と考えられ,他の勘文類や申文(もうしぶみ)とともに,叙任選考にあたって有効に機能した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む