勇足(読み)いさみあし

精選版 日本国語大辞典 「勇足」の意味・読み・例文・類語

いさみ‐あし【勇足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲で、相手土俵際に追いつめながら、勢いあまって自分から土俵の外へ足を踏み出すこと。
  3. 物事を行なう場合、調子にのりすぎて目的をはずれたり、仕損じたりすること。
    1. [初出の実例]「米友はその提灯を突き出しながら〈略〉ムク犬のあとを監視するやうに跟(つ)いて行きました。これは何方(どっち)も前のやうに勇(イサ)み足(アシ)ではありません」(出典大菩薩峠(1913‐41)〈中里介山〉如法闇夜の巻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む