動物の夜行性

共同通信ニュース用語解説 「動物の夜行性」の解説

動物の夜行性

動物には主に昼間に活動するものと、夜に餌を食べて昼間に眠るものがいる。夜行性の動物は暗闇周囲様子を把握するために視力嗅覚聴覚が発達したものが多い。なかには暗い所に適応して色が判別できない仲間もいる。夜行性の生態を身につけた理由はさまざまだが、捕食者から身を守る目的のほか、闇に隠れて獲物を狙う目的もあるとみられる。同じ種類の動物でも環境や場所によって活動する時間が異なる場合がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む