動画配信サービス(読み)ドウガハイシンサービス

日本大百科全書(ニッポニカ) 「動画配信サービス」の意味・わかりやすい解説

動画配信サービス
どうがはいしんさーびす

インターネットやモバイル通信回線を通じて、パソコンやスマートフォンなどで動画を視聴できるサービス。FTTH(光ファイバー加入者線)やLTEなどの高速回線が普及したことで、利用が広まった。VOD(ビデオ・オン・デマンド)や定額制などの有料サービスと、広告収入などで運営している無料サイトがある。

 映画、音楽、ドラマ、アニメ、バラエティ、ドキュメンタリー、スポーツ、ニュースといった従来のビデオ・コンテンツを配信するサービスのほかに、アマチュアが投稿した動画を共有するサイトもある。前者は、ポータルサイトプロバイダー、テレビ局、ビデオレンタル事業者などが運営するさまざまなサービスがある。後者には、「ユーチューブYouTube)」や「ニコニコ動画」などがあり、日本では両者が人気を二分している。

 過去にはテレビ番組やビデオ作品を、著作権者に無許可でユーザーが投稿するなどの問題もあったが、サイト主催者の監視体制が整うにつれて沈静化してきている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む