勝尾寺旧境内示八天石蔵及町石(読み)かつおじきゆうけいだいぼうじはつてんのいしくらおよびちようせき

日本歴史地名大系 の解説

勝尾寺旧境内示八天石蔵及町石
かつおじきゆうけいだいぼうじはつてんのいしくらおよびちようせき

寛喜二年(一二三〇)正月二七日の勝尾寺四至注文によれば勝尾寺の四至境界を記したあとに、「四角四天石蔵事」が記されていてすでに四天石蔵が所在したことがわかる。さらに同年二月日の右馬寮下文には「分山地於内外 埋八天於四角 永為寺領示 以号八天之石蔵」とみえ、寺領の四至に八天を埋めて境界の示とし、「八天之石蔵」とよんだことが知られる。先に四天石蔵とあって、ここでは八天之石蔵とされていることについては、同年五月一八日の院主阿闍梨覚元等置文にみえる記載内容から、すでにあった四天石蔵の傍らに新たに石蔵を作ったためと理解される。この八天石蔵の内容・構造について、寛喜二年四月二〇日の太政官牒に「八処埋八天形像 其上畳石為壇 以号八天石蔵」とあり、八ヵ所に八天王像を埋め、その上に石積みの壇を築いたものであったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android