勝岳院(読み)しようがくいん

日本歴史地名大系 「勝岳院」の解説

勝岳院
しようがくいん

[現在地名]弘前市西茂森町一丁目

西茂森にししげもり町禅林街三十三ヵ寺の一つ。長勝ちようしよう寺を主座とする上寺のなかにある。嶺松れいしよう院と寿昌じゆしよう院の間に位置。石神山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もと隣松りんしよう寺末寺。

長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、天正一四年(一五八六)床前とこまえ(現西津軽郡森田村)に創立されたとあり、開山は庭叟守洞、開基は不詳。曹洞諸寺院縁起志(宗徳寺蔵)と正徳元年(一七一一)の寺社領分限帳(市立弘前図書館蔵)によれば、慶長年間(一五九六―一六一五)に弘前に移ったとある。寺伝によれば、開基は藩祖津軽為信の三老の一人、小笠原伊勢の家来波多野勘解由で、勘解由は床前に館をもっていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む