勝川春亭(読み)かつかわ しゅんてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝川春亭」の解説

勝川春亭 かつかわ-しゅんてい

1770-1820 江戸時代後期の浮世絵師
明和7年生まれ。勝川春英門人。寛政11年(1799)ごろから役者絵,武者絵,風景画などをえがく。合巻,読み本などの挿絵もおおく,代表作に劇書「花江都歌舞妓年代記」の挿絵がある。文政3年8月3日死去。51歳。本姓山口通称長十郎別号に柳々斎,松高斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む