勝平山(読み)かつひらやま

日本歴史地名大系 「勝平山」の解説

勝平山
かつひらやま

新屋あらや北方、第三紀層の丘陵を基盤とし、日本海と旧雄物川の間の砂丘地にある。日本海からの激しい季節風を受けて風化作用が進み、森林の乱伐も重なって崩壊し、現在の標高は四八メートル。山麓一帯は早くから開けたらしく、「勝平山は昔の館也。古は深山而大木多く有、古勝平寺と云大寺あり。今此処より移りたる也」(「久保田城下廻り古跡記」秋田市史)とある。幻の寺といわれた勝平しようへい寺は昭和三九年(一九六四)再建された。「勝平ト云フモノノ館アリトス、又新屋村大門助右衛門ノ家ハ勝平山ヨリ移ルト伝フル由、川尻村岡田五郎兵衛祖先延暦ノ頃勝平山ニ住スト伝フ」(秋田沿革史大成)ともある。

大樹があったと伝えられ、「京都三十三間堂ノ棟梁ハ小平山ヨリ出ルト銘ヲ記セリ」(黒甜瑣語)とあり、雄物川水涸れの節には折々大材の埋れ木が現出した(羽陰温故誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む