勝木枕山(読み)かつき ちんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝木枕山」の解説

勝木枕山 かつき-ちんざん

1704-1784 江戸時代中期の教育者,俳人
宝永元年生まれ。肥前長崎の人。町年寄高島四郎兵衛につかえたのち,書法,礼式などをおしえる。また,算術読書,習字,歴史,地理などの普通教育普及につとめた。俳諧(はいかい)を片山助叟(じょそう)にまなんだ。天明4年11月9日死去。81歳。通称は一郎太夫,市兵衛。別号に夢清舎。著作に「長崎雑誌」,句集に「謎(なぞ)けんし」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む