勝部芳房(読み)かつべ よしふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝部芳房」の解説

勝部芳房 かつべ-よしふさ

1672-1727 江戸時代前期-中期神職
寛文12年生まれ。家は代々出雲(いずも)(島根県)佐陀大社の神職。元禄(げんろく)9年出雲大社・佐陀大社間の紛争幕府にうったえ,翌年勝訴の裁決をえた。神道白井宗因にまなび,社殿を造営するなど佐陀大社の発展につとめた。歌人としても知られる。享保(きょうほう)12年6月19日死去。56歳。通称は十三郎。著作に「神道異流弁」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む