勢多章甫(読み)せた のりみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勢多章甫」の解説

勢多章甫 せた-のりみ

1830-1894 幕末-明治時代官吏
文政13年5月22日(一説天保(てんぽう)2年)生まれ。鎌倉末期の明法家(みょうぼうか)中原章房(のりふさ)の子孫。父の検非違使(けびいし),明法博士をつぐ。維新後,皇学所,宮内省などにつとめた。明治27年12月8日死去。65歳。著作に「嘉永年中行事」「先朝紀略」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む