日本歴史地名大系 「勢田川」の解説 勢田川せたがわ 三重県:伊勢市勢田川鼓(つつみ)ヶ岳の北麓に源を発し、市中を貫通し河崎(かわさき)・船江(ふなえ)・田尻(たじり)町・神社(かみやしろ)港・大湊(おおみなと)町を左岸に、神田久志本(こうだくしもと)町・黒瀬(くろせ)町・通(とおり)町・一色(いつしき)町および度会(わたらい)郡二見(ふたみ)町今一色(いまいしき)を右岸に成立させて伊勢湾に入る。長さ約九キロ。河口近くで五十鈴(いすず)川や宮川の派流と合流する。小田(おだ)川・尾上(おべ)川・御贄(おんべ)川ともいわれ、勢伊太川とも記した(伊勢名所拾遺集)。「神境紀談」に「古来神宮ヨリ河崎ニ河守ト云フ役人ヲ置イテ運送ノ分一ヲ取ラシムナリ」「大湊高城ハ諸国ヨリ米穀・魚鱗・材木・柴薪・海藻ヤウノ物マデモ両宮領内ヘ運送スルノ通津ナリ」とあり、当川の沿岸には港津が発達した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by