勢誉(読み)せいよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勢誉」の解説

勢誉 せいよ

1549-1612 織豊-江戸時代前期の僧。
天文(てんぶん)18年生まれ。真言宗高野山出家。天正(てんしょう)元年応其(おうご)に戒をうけ,のち高野山の実権をにぎった応其の跡をうけ高野山一山を管理。関ケ原の戦い後,徳川家康信任を得,駿府(すんぷ)に寺地をあたえられ家康につかえた。慶長17年3月23日死去。64歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。俗姓は阿部。字(あざな)は宗淳。号は可中。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む